明日の節分会には拙寺什物の成田山新勝寺第20世貫首 鶴見 照硯大僧正が開眼した成田山新勝寺の不動明王軸を一年に一度、特別ご開帳を致します。あまねく御利益が皆様に叶いますよう祈願申し上げます。 南無大日大聖不動明王
最近のテレビを見ているとやたらとテレビショッピングの放送が多いと感じる。先日、檀家さまがお亡くなりなり枕経に行ったところ「お布施を安く・・・」と言われた。今までにお布施を安くと言われたことが無く、ビックリしたのを覚えている。時代は刻々と変化しているとは云え「今なら30分以内ですと定価の半額です・・・」と勘違いされているのかもしれない。故人の葬儀費用は昔から生前の故人やご家族が葬儀費用を用意していたものであるが、これもマスコミ(テレビ)の影響かもしれない!?
時代の流れか少子高齢化が進み、『家族葬』が流行のようである。大都市では良いかもしれないが過疎地域や田舎ではまだまだ地域の繋がりがあり香典のやり取りや近所付き合いがある。お亡くなりになった故人にも少なからず付き合いがあるはずである。都市型の葬儀形態では『家族葬』は受け入れられるかもしれないが、コミュニティーが存在する過疎地域や田舎ではなかなか難しいと思うのは拙僧だけなのかもしれない?向こう三軒両隣は死語になってしまったのか疑問すら禁じ得ない現代なのだろうか?
Copyright (C) mitsugonji. All Rights Reserved.