厄払い

厄払い

厄年・厄年早見表

厄年とは

厄年とは、人生を歩む上で節目の年に災難や支障を起こす年回りとされています。
厄年には前厄・本厄・後厄と一代厄などがあり、大難は小難に、小難は無難にその年を過ごすために古来より真言宗では盛んに行われてきました。
当寺は北海道でも唯一「五大明王」を安置し、願いが叶うとされ一年を通して多くの参拝者が御祈願に訪れます。 また、九星気学に基づき鬼門・裏鬼門・八方ふさがりと最も運気が下がると言われる真北に入る坎宮を災難よけとして割り出し御祈願を致しております。
「厄年」とは別名「役年」とも言われ、見に降り掛かる「厄」を御祈願により好転させ「役立つ」年にするともされています。

令和7年 厄除け早見表(数え年)

  前厄(まえやく) 本厄(はんやく) 後厄(あとやく)
・幼児4歳の厄
・男女13才詣り
・女19才の厄
・男25才の厄
・女33才の大厄
・女37才の小厄
・男42才の大厄
・男女61才の一代厄
・令和5年生まれ

・平成20年生まれ
・平成14年生まれ
・平成6年生まれ

・昭和60年生まれ
・昭和41年生まれ
・令和4年生まれ
・平成25年生まれ
・平成19年生まれ
・平成13年生まれ
・平成5年生まれ
・昭和元年生まれ
・昭和59年生まれ
・昭和40年生まれ
令和3年生まれ

・平成18年生まれ
・平成12年生まれ
・平成4年生まれ

・昭和58年生まれ
・昭和39年生まれ

令和7年 災難除け早見表(数え年)

七赤
(衰運に入る)
五黄
(表鬼門に入る)
二黒
(八方ふさがり)
八白
(裏鬼門に入る)
・平成23年生まれ
・平成14年生まれ
・平成5年生まれ
・昭和59年生まれ
・昭和50年生まれ
・昭和32年生まれ
・昭和23年生まれ
・昭和14年生まれ
・昭和5年生まれ

 
・平成16年生まれ
・平成7年生まれ
・昭和61年生まれ
・昭和52年生まれ
・昭和43年生まれ
・昭和34年生まれ
・昭和25年生まれ
・昭和16年生まれ
・令和7年生まれ

 
・平成28年生まれ
・平成19年生まれ
・平成10年生まれ
・平成元年生まれ
・昭和55年生まれ
・昭和46年生まれ
・昭和37年生まれ
・昭和28年生まれ
・昭和19年生まれ

・平成22年生まれ
・平成13年生まれ
・平成4年生まれ
・昭和58年生まれ
・昭和49年生まれ
・昭和31年生まれ
・昭和22年生まれ
・昭和13年生まれ
・昭和4年生まれ

 

※厄年は「数え年」で見るのが正しいのです。また、節分までの生まれは前年で見ます。
昭和元年は大正15年12月26日から。そして、平成元年は昭和64年1月8日からです。
そして、令和元年は平成31年5月1日からです。

衰運に入るとは
最も運気がおとろえる時期なので、病気に注意する時です。
表鬼門に入るとは
運気変動の状態なので、何事にも慎重さが大切な時です。
八方ふさがりとは
運気浮沈の状態なので、新築や移転はひかえる時です。
裏鬼門に入るとは
運気渋滞の状態なので、足下の地固めをすべき時です。