開運・供養・祈願

開運星祭り

人それぞれには一白土星から九紫火星までの九星(九つの星)があります。しかしながら、節分には、厄払い、災難よけと共にその年に生まれた星を祭り、一年の無病息災を願う古来の修法があります。これを、「星祭り」と申します。その年に巡って来る、星を別名「当年星(九曜星」と言い、重要な意味をもちます。生まれし星を供養することは厄払い、災難よけと同様に一年を健やかに過ごす上で是非とも重要であります。左記に記しました当年星は今年の、各人の運勢を表記したものです。ご参照の上、当年星を供養する御祈願をお勧め致します。

令和7年星祭り当年星早見表



















順調 開発 渋滞 衰退 旺盛 変動 喜悦 充実 浮沈









生れ年 生れ年 生れ年 生れ年 生れ年 生れ年 生れ年 生れ年 生れ年
昭和11
昭和20
昭和29
昭和38
昭和47
昭和56
平成2
平成11
平成20
平成29
昭和12
昭和21
昭和30
昭和39
昭和48
昭和57
平成3
平成12
平成21
平成30
昭和13
昭和22
昭和31
昭和40
昭和49
昭和58
平成4
平成13
平成22
令和元
昭和14
昭和23
昭和32
昭和41
昭和50
昭和59
平成5
平成14
平成23
令和2
昭和15
昭和24
昭和33
昭和42
昭和51
昭和60
平成6
平成15
平成24
令和3
昭和16
昭和25
昭和34
昭和43
昭和52
昭和61
平成7
平成16
平成25
令和4
昭和17
昭和26
昭和35
昭和44
昭和53
昭和62
平成8
平成17
平成26
令和5
昭和18
昭和27
昭和36
昭和45
昭和54
昭和63
平成9
平成18
平成27
令和6
昭和19
昭和28
昭和37
昭和46
昭和55
平成元
平成10
平成19
平成28
令和7

※節分までの生れは前年で見ます。
昭和元年は大正15年12月26日から、平成元年は昭和64年1月8日から。
そして、令和元年は平成31年5月1日からです。

祈願

家内安全・交通安全・護摩炊き・お悩み相談

供養

納骨・永代供養・水子供養

正しいお札の祀り方

◎お札を置く場所を選びましょう

神棚や仏壇がなくても、お札はお祀りすることができます。お札は本来、神棚や仏壇に祀るものとされてきましたが、今日の住宅事情では、神棚や仏壇がないご家庭も非常に多くなっています。こうした場合、ご自身や家族が親しみを込めて、毎日お参りのできる場所を第一に考えるとよいでしょう。祀る場所よりも、尊ぶ心を持って、日々丁寧におまつりすることの方が大切です。

・神棚や仏壇がある方・・・神棚や仏壇をきれいに掃除し、袋から出して1年間お祀り下さい。
・神棚や仏壇がない方・・・寝室またはいつもいる部屋の棚や机の上など、少し高い場所に袋から出し、1年間お祀りください。

◎お札を飾るときは、正しい向きで


お札の正面が南、もしくは東側を向くようにお飾り下さい。

◎お札へのお祈り作法


なるべく毎日、願い事が叶うように手を合わせてお祈りしましょう。

◎1年経ったらお札(ふだ)を取り換える


1年間お守りいただいたことに感謝を申し上げてから、古いお札を当寺のお札返却所へ納めていただき、新しいお札をお受け下さい。

よくあるご質問